「802.11ah推進協議会」の発足について

この度、IoTの通信システムとして活用が期待されるIEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow™)の日本国内での利用実現に向け、関係する企業・団体が参加し、自主的に取り組む団体として「802.11ah推進協議会」が発足しました。

802.11ahは、920MHz帯の周波数を利用する通信手段のひとつで、特にIoTの通信システムとして様々な分野で活用が期待される新しい種類のWi-Fi規格です。

920MHz帯を利用した通信システム(LPWA※)は国内でも既に活用されていますが、802.11ahは、「ワールドワイドなデファクト規格(Wi-Fi)ベース」「IP通信が可能」「フルオープン」「自営設置が可能」「数Mbpsのスループットの可能性を有する」という特徴を持つことから、より多様なユースケースへの適用を実現し、IoTを活用した社会的課題の解決手段の選択肢の拡大や利便性向上に寄与します。

「802.11ah推進協議会」は、現段階では国内で利用できない同規格の利用実現に向け、実験局免許を取得しだい速やかに国内初となる試験を予定するなど、技術検討、実証実験、情報収集、関係機関への働きかけ及び普及促進活動等を推進していきます。

※:Low Power Wide Areaの略語で、消費電力を抑えて長距離の通信を実現する通信方式

「802.11ah推進協議会」の発足について(報道発表資料)

「802.11ah推進協議会」について

設立 2018年11月7日
所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-2-4 岩本町ビル 2F
URL https://www.11ahpc.org/
会員 会員一覧
会長 小林 忠男(一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会)
副会長 鷹取 泰司(NTTアクセスサービスシステム研究所)
監事 岡村 聖司(株式会社ミライト・ワン)
運営委員
(50音順)
江副 浩(株式会社アイランドシックス)
小中 陽介(富士通クライアントコンピューティング株式会社)
小林 忠男(一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会)
鷹取 泰司(NTTアクセスサービスシステム研究所)
北條 博史(一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会)
藤井 慎(株式会社フルノシステムズ)
アドバイザー 竹田 義行(元 総務省)
目的 IEEE標準規格802.11ahの国内利用実現に向け、関係する企業・団体等で活動を行うことを目的とする。
活動 (1)IEEE802.11ahの国内利用実現に向けた技術検討、実証実験、情報収集、関係機関への働きかけ及び技術的及び商業的普及促進活動
(2)その他、IEEE802.11ahの国内利用実現に向け運営会が必要と認める活動
・活動計画(PDF)

・会則(PDF)
・個人情報保護規定(PDF)